こんにちは。
「基礎歴史ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「江戸時代の諸外国との関係を押さえる」について話して行きます。

「前回は、江戸時代の蝦夷との関係を押さえるについて話しました。江戸時代の蝦夷との関係は、何があったかな」
「江戸時代の蝦夷との関係は、7つあった。1つ目は、1604年、松前氏は、徳川家康からアイヌとの交易独占権を保障され、藩制を敷いた。2つ目は、和人地以外の広大な蝦夷地の河川流域などに居住するアイヌ集団との交易対象地域は、商場(場所)と呼ばれ、交易収入を家臣に与えていた。3つ目は、1669年、アイヌの首長シャクシャインが松前藩の収奪に対し、全蝦夷地のアイヌを糾合して起こした。しかし、松前藩がアイヌの首長シャクシャインに勝ったシャクシャインの戦い。4つ目は、田沼意次は、最上徳内らを蝦夷地に派遣し、調査させた。5つ目は、1798年、近藤重蔵・最上徳内らに択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱をたてさせた。6つ目は、1807年、蝦夷地の開発や防衛は、松前藩に任せた。7つ目は、1808年、間宮林蔵や松田伝十郎を樺太へ派遣した」
「そうだよね。例えば、1⃣は、最上徳内らを蝦夷地に派遣し、調査させた。1⃣を埋めなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「最上徳内らを蝦夷地に派遣し、調査させたのは、田沼意次。1⃣は、田沼意次。なので、正解は、1⃣は、田沼意次」
「正解。今回は、江戸時代の諸外国との関係を押さえるについて話します。江戸時代の諸外国との関係は、どうかな」
「江戸時代の諸外国との関係は、2つある。1つ目は、幕府は、ルソン・トンキン・アンナン・カンボジア・タイなどに渡航する商人たちに海外渡航を許可する朱印状を与えた。2つ目は、朱印船貿易が盛んになると、海外に移住する日本人も増え、南方の各地に自治制を敷いた日本町が作られたことかな」
「江戸時代の諸外国との関係は、2つ以外に1つある。1つは、徳川家康は、国内統治者として佐渡をはじめ全国の主要な鉱山を直轄し、アンナン・ルソン・カンボジアに修好を求める外交文書を国の代表者として送ったことだよ」
「なるほど」
「朱印状を携えた貿易船のことを何と言ったかな」
「朱印状を携えた貿易船のことを朱印船と言った」
「正解。例えば、朱印船と奉書船の違いを簡単に説明しなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「朱印船は、海外渡航を許可する朱印状を携えた貿易船のこと。奉書船は、老中奉書という許可状を受けた海外渡航船のこと。なので、正解は、朱印船は、海外渡航を許可する朱印状を携えた貿易船のことです。奉書船は、老中奉書という許可状を受けた海外渡航船のことです」
「正解。今回は、江戸時代の諸外国との関係を押さえるについて話しました。次回は、明治時代のヨーロッパとの関係を押さえるについて話します。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
「基礎歴史ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「江戸時代の諸外国との関係を押さえる」について話して行きます。















●まとめ